No.
題目
申請者(○印は申請者代表者)
蛋白質研究所担当研究室

1
生体膜上の生物化学2018
〇北條 裕信(大阪大学) 平林 義雄(理化学研究所)
蛋白質有機化学研究室

2
カルコゲン、ヘテロ元素をふくむ生体分子の化学
〇北條 裕信(大阪大学) 岩岡 道夫(東海大学)
蛋白質有機化学研究室

3
蛋白質の凝集と可溶性の研究における産業応用への課題
〇白木 賢太郎(筑波大学) 黒田 裕(東京農工大学)
蛋白質構造形成研究室

4
蛋白質研究の世界連携に向けて
〇後藤 祐児(大阪大学) 白井 宏樹(アステラス製薬(株)) 野地 博行(東京大学)
蛋白質構造形成研究室

5
再構成アプローチが開拓する生体膜・膜タンパク質研究の最前線
〇三間 穣治(大阪大学) 末次 志郎(奈良先端科学技術大学院大学) 山本 泰憲(神戸大学)
膜蛋白質化学研究室

6
蛋白質構造と機能の先端的解析に関するソウル大-蛋白研二国間シンポジウム
〇藤原 敏道(大阪大学) Lee Bong-Jin(ソウル国立大学) 中村 春木(大阪大学)
機能構造計測学研究室

7
我が国の蛋白質構造解析の歩みと将来
〇山本 雅貴(理化学研究所) 森本 幸生(京都大学) 山口 宏(関西学院大学) 今田 勝巳(大阪大学)
蛋白質結晶学研究室超分子構造解析学研究室

8
国際蛋白質研究所セミナーMCLS2017
〇長谷 俊治(大阪大学) 中川 敦史(大阪大学) 栗栖 源嗣(大阪大学)
蛋白質結晶学研究室超分子構造解析学研究室

9
網膜視覚研究の最前線
〇古川 貴久(大阪大学) 栗原 俊英(慶應大学)
分子発生学研究室

10
次世代抗体の現状と今後~基礎研究から医薬品開発まで~
〇津本 浩平(東京大学) 梅津 光央(東北大学)
分子創製学研究室

11
生体超分子構造解析ビームラインワークショップ
〇中川 敦史(大阪大学) 山下 栄樹(大阪大学) 東浦 彰史(大阪大学)
超分子構造解析学研究室

12
生体超分子構造解析ビームライン利用報告会
〇中川 敦史(大阪大学) 山下 栄樹(大阪大学) 東浦 彰史(大阪大学)
超分子構造解析学研究室

13
アジア・オセアニアにおける構造生物学ネットワークの構築
〇中川 敦史(大阪大学) 栗栖 源嗣(大阪大学)
超分子構造解析学研究室

14
膜イオン輸送の学際研究:計算科学から医学まで
〇岡村 康司(大阪大学) 鷹野 優(広島市立大学)
超分子構造解析学研究室

15
The 3rd Trilateral Workshop on Protein Science
〇中村 春木(大阪大学) Ming Lei(National Center for Protein Science  Shanghai)
蛋白質情報科学研究室

16
ゲノム編集技術とゲノム安定化の最前線
〇篠原 彰(大阪大学) 篠原 美紀(近畿大学)
ゲノム-染色体機能研究室

17
第2回蛋白研・オーストラリア国立大学ジョイントシンポジウム:蛋白質の構造と機能
〇後藤 祐児(大阪大学) Hall, Damien(Australian National University)
蛋白質構造形成研究室

18
高分極核スピンが拓く未来-動的核分極(DNP)法の最前線-
〇松木 陽(大阪大学) 藤原 敏道(大阪大学) 高橋 大樹(株式会社JEOL RESONANCE)
機能構造計測学研究室

19
蛋白研-IISER Thiruvananthapuram 合同シンポジウム
〇篠原 彰(阪大・蛋白質研究所・教授)
ゲノム-染色体機能研究室

20
生命科学のための立体構造データの使い方入門
〇栗栖 源嗣(阪大・蛋白質研究所・教授) 川端 猛(阪大・蛋白質研究所・特任准教授)
蛋白質結晶学研究室

21
質量分析の未来(仮題)
〇高尾 敏文(阪大・蛋白質研究所・教授) 豊田 岐聡(大阪大学・大学院理学研究科・教授)
機能・発現プロテオミクス研究室