構造生物学って?

生命活動のほとんどの場面で重要な実働部隊となるタンパク質。光を視覚に変え、筋肉を動かし、必要なエネルギーを生産して運搬、また全長2メートルにもなる遺伝子DNAを直径10マイクロメートルほどの核に効率よく巻取り格納し、必要なときには取り出して複製したり修復したりする。魔法のようだが、物質(タンパク質)が物質(DNAや他のタンパク質)に働きかけてこれらの現象が起こる以上その仕事は、歯車が噛み合いまわって、隣の歯車に力を伝えると言った一般的な物理に則って行われているはずである。そこでこの精巧な分子機械の作動原理を、その立体構造や化学的、静電的な性質を原子の解像度で精密に知ることから解明しようとするのが構造生物学の立場である。それは生命の運行原理に迫る深淵な学問であると同時に、疾病の機序解明、治療法の提案につながるなど、実利も大変大きい。