高感度、短時間で分析が可能な質量分析法は、様々な生体内微量蛋白質のアミノ酸配列や翻訳後修飾の解析に利用されている。最近では、蛋白質や遺伝子データベースの充実にともなって、生体内の総発現蛋白質を網羅的に解析することで様々な生理的現象を解明しようというプロテオミクス研究の基盤技術となっている。当研究室では、質量分析によるペプチド・蛋白質の一次構造解析のための化学・分析的手法や装置の開発、そして質量スペクトルを確度よく解析するためのソフトウェアの開発、整備を行うとともに、それらを用いて生理的に重要な微量蛋白質の同定や翻訳後修飾の構造解析を行っている。
- Professor
- Toshifumi TAKAO (高尾 敏文)
- Assistant Professor
- Koki SAKURAI(櫻井 航輝) Researchmap
- Visiting Professor
- Masamitsu NAKAZATO (中里 雅光)
- Visiting Scientists
- Atsushi NISHIKAWA (西河 淳) 東京農工大学 農学部
- Katsuaki IEGUCHI(家口 勝昭) 昭和大学 医学部
- Shinji HIROTSUNE(広常 真治) 大阪市立大学 大学院医学研究科
- Koji KISHIMOTO (岸本 幸治) 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部
- Researchers
- Etsuko NAKAJIMA (中島 悦子)
- Graduate Students
- Yue PAN(潘 越) (D3)
- Mengyao CHEN(陳 蒙瑶)(M2)
- Mone KUROKAWA(黒川 萌音)(M2)
- Yoshinobu ITO(伊藤 喜信)(M1)
- Ryuji KAWAKAMI(川上 隆治) (M1)