2016年度・蛋白研ビームライン利用ワークショップ

【日時】 平成28年5月9日(月)午前10時~11日(水)午前10時 2日間(48時間) (予定)

【場所】 SPring-8 BL44XU

【対象】 所属機関で2016年度の放射線作業従事者登録をされている方。
     ビームライン利用経験の有無を問いません。
     また、応募多数の場合は、利用経験の無い(少ない)方を優先する場合があります。

【旅費】 基本的に、参加者全員に旅費が支給されます。
     ただし、予算枠を超えた場合は一部支給できない場合もございます。ご了承下さい。
     雇用の関係上など、旅費支給を希望されない方は、お申し込みの際にご連絡下さい。

【内容】 1. 回折実験:CCD検出器を用いた回折強度データ収集(各グループ毎、4時間程度)
     2. データ処理:収集したデータ処理の実際(各グループ毎、2-3時間程度)

【締切】 平成28年3月31日(木)午前10時(厳守)
     ・参加者全員について必要事項を下記書類にご記入の上、実験責任者の方がまとめて、
      bladmin@protein.osaka-u.ac.jpまでメールでお送りください。

 

       Workshop2016.xlsx (Excel / 61.32 KB)

 

*ワークショップ参加の具体的日時については募集締切後、改めてお知らせ致します。
皆様のご応募をお待ちしております。
御不明な点があれば、bladmin@protein.osaka-u.ac.jp、あるいは、06-6879-8635 河合までご連絡下さい。


<外来放射線作業者登録申請書のご準備について>

SPring-8を利用するためには、必ず年度毎に、外来放射線作業者登録申請書(SPring-8様式書類5-1・要公印)を提出する必要があります。

このワークショップ参加が、H28年度になって初めての利用となる方は、下記UIサイトより申請Webへアクセスし、必要事項を入力してください。
入力完了後、自動で生成される様式のPDFをダウンロードし、印刷・記入・捺印したのち、原本(FAXやPDF等の写し不可)を利用推進部まで郵送してください(来所10日前必着)。
http://user.spring8.or.jp/?p=11162

 [送付先]
   〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
   (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部共用推進課

 [送付期限]
   ご来所の来所 10 日前迄に必着。コピー等不可。


<ユーザーカードNoの取得について>

新規にSPring-8を利用されるユーザーは、下記URL右上の「新規ユーザー登録」でユーザー登録を行い、ユーザーカードNoを取得してください。
http://user.spring8.or.jp/?lang=ja