SCROLL

ACHIEVEMENTS研究成果

ACHIEVEMENTS

研究成果

プレスリリース

2019.05.14

ウイルスが翻訳装置を乗っ取る仕組み-C型肝炎ウイルスゲノムRNAは翻訳中のリボソームを捕まえる-

理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター翻訳構造解析研究チームの伊藤拓宏チームリーダー、岩崎わかな専任研究員、タンパク質機能・構造研究チームの横山武司研究員、兵庫県立大学大学院工学研究科の今高寛晃教授、町田幸大助教、大阪大学蛋白質研究所の原田慶恵教授、多田隈尚史助教らの共同研究グループは、細胞に感染したC型肝炎ウイルス(HCV)がヒトの翻訳装置を乗っ取る新しい仕組みを発見しました。

本研究成果は、新たな抗ウイルス薬の開発などに貢献すると期待できます。

HCVが引き起こすC型肝炎は、肝がんにつながる重大な病気です。1本鎖RNAをゲノムに持つHCVは、感染した細胞内で自身のRNAを宿主の翻訳装置であるリボソームに読み取らせ、ウイルス増殖に必要な多数のタンパク質を合成します。ウイルスタンパク質の効率良い合成には、HCVのRNA配列に存在する「IRES」と呼ばれる領域が寄与していることは分かっていましたが、IRESがどのように翻訳効率を向上させているかは謎でした。

今回、共同研究グループは、クライオ電子顕微鏡による立体構造解析や蛍光顕微鏡による1分子観察などの最先端の計測技術により、ヒトタンパク質を合成している最中のリボソームに、HCVのIRESが結合し、次に始まる翻訳反応でHCVゲノムを優先的に読み取らせていることを明らかにしました。この乗っ取り機構は、HCVのみならずその近縁のウイルスでも保存されていると考えられ、ウイルスの感染力の源となっているといえます。

本研究は、米国の科学雑誌『Molecular Cell』のオンライン版(5月9日付け:日本時間5月10日)に掲載されました。

 

【本件に関する問合せ先】

大阪大学蛋白質研究所 蛋白質ナノ科学研究室
助教 多田隈 尚史(ただくま ひさし)

TEL06-6879-8627
E-mail: tadakuma[at]protein.osaka-u.ac.jp

一覧に戻る