STUDENTS
STUDENTS学びたい学生の皆さんへ
STUDENTS
STUDENTS
蛋白質研究所の教員は、大阪大学大学院の理学研究科(化学専攻、生物科学専攻、高分子科学専攻)、医学系研究科、生命機能研究科、工学研究科を担当しています。それぞれの研究科(専攻)を担当する教員を指導教員に選べば、蛋白質研究所に所属して教育研究活動ができます。
01
研究所の設立目的でもある、様々な高次生命機能を分子および原子のレベルで明らかにすることができる幅広い人材を育成します。
02
蛋白質の構造・機能解析を行う蛋白質化学、構造生物学、さらに様々な高次生命機能を研究する分子生物学、発生生物学、神経科学などの分野で、将来を嘱望される有為な人材の育成に努めています。
03
関連する理学研究科、生命機能研究科、医学系研究科、工学研究科と連携して、最先端の蛋白質研究に従事する多くの教員による充実したカリキュラムに参加し、多彩な教育・研究体制を整えています。
04
蛋白質研究は、化学、物理学、生物学、医学など従来の研究分野の枠を超えた学際的な研究分野です。研究室間の垣根をとりはらい、学際的に活躍できる人材の育成に努めます。
PROGRAM
蛋白質研究所は、生命機能を分子および原子のレベルで明らかにすることを目指して設立された研究所です。1973年に国産装置を用いてアジアで最初に蛋白質の立体構造解析に成功(テクノアライアンス棟玄関に、初期の産学連携の例としてパネル展示有)。構造生物学研究の特徴は、装置利用の点では物理化学をベースとした計測科学であり、生物機能を明らかにすると言う点では、分子レベルの生物学である学際領域研究であることです。最先端の構造生物学研究を行うには、計測科学と分子生物学の双方の理解が不可欠です。
本プログラムでは、蛋白質研究所が得意とする構造生物学分野で、大型特殊装置や国際的データベースを利用した先端研究に触れながら、高度な専門性と幅広い見識を身につけたい人を歓迎します。大型特殊装置の開発担当者からの外部講師による講義も準備しています。プログラム中で興味のある講義だけの履修も歓迎しますので、積極的に応募してください。
プログラム名 |
蛋白質解析先端研究プログラム |
---|---|
連携部局 |
理学研究科、【学外連携機関】理化学研究所・放射光科学総合研究センター、株式会社リガク |
履修対象者 |
博士 |
修了要件 |
10単位以上。受講開始年は任意だが、最短2年間で修了する課程である。 |
到達目標 修了時に身に付く能力 |
本プログラムでの学習を通して、以下の能力を備えた方に修了認定証を授与する。
|
カリキュラムの構成 |
【カリキュラムの特色】 上記の教育目標(修了時に身につけるべき能力)を達成するために、講義形式の「特論A」と実習や英語による講義を含む「特論B」に分けた科目配置を行っている。「特論A」科目において基本的な内容を学び、「特論B」科目においては修得した能力を実践するため,一部実習を取り入れている。 |
履修資格・条件 |
構造生物学に興味を持つ意欲的で複合的な手法で構造生物学に挑戦したい博士後期課程の学生 |
前提知識の目安 |
大学教養課程程度の物理化学・生物科学に関する知識を持っていることが望ましい。 |
履修対象 | MC,DC | MC,DC | DC | DC | MC,DC |
---|---|---|---|---|---|
開講授業 |
先端的研究法:X線結晶解析【241202】 |
蛋白質溶液構造解析特論A【C50802】 |
蛋白質単粒子計測特論B【C50804】 |
放射光構造生物学特論B【C50805】 |
蛋白質解析先端研究特論A【C50808】 |
担当講師 |
今田勝巳 教授 (理学研究科) 中川敦史 教授 (超分子構造解析学研究室) 栗栖源嗣 教授 (蛋白質結晶学研究室) |
加藤貴之 教授 (電子線構造生物学研究室) 岸川淳一 助教 (電子線構造生物学研究室) 髙﨑寛子 助教 (電子線構造生物学研究室) |
高木淳一 教授 (分子創製学研究室) 原田慶恵 教授 (蛋白質ナノ科学研究室) 加藤貴之 教授 (電子線構造生物学研究室) 鈴木団 講師 (蛋白質ナノ科学研究室) |
中川敦史 教授 (超分子構造解析学研究室) 山下栄樹 准教授 (超分子構造解析学研究室) 吉村政人 特任准教授 (超分子構造解析学研究室) |
岡田眞里子 教授 (細胞システム研究室) |
開講学期 |
夏季集中 |
通年 |
通年 |
通年 |
通年 |
開講時間 |
集中 |
集中 |
集中 |
集中 |
集中 |
履修対象 | MC,DC | MC,DC | MC,DC | DC | DC | MC,DC |
---|---|---|---|---|---|---|
開講授業 |
先端的研究法:X線結晶解析【241202】 |
放射光構造生物学特論A【C50801】 |
蛋白質高次機能特論A【C50803】 |
高磁場NMR構造解析特論B【C50806】 |
蛋白質計算科学特論B【C50807】 |
蛋白質解析先端研究特論A【C50808】 |
担当講師 |
今田勝巳 教授 (理学研究科) 中川敦史 教授 (超分子構造解析学研究室) 栗栖源嗣 教授 (蛋白質結晶学研究室) |
栗栖源嗣 教授 (蛋白質結晶学研究室) 田中秀明 准教授 (蛋白質結晶学研究室) 他 |
篠原彰 教授 (ゲノム-染色体機能研究室) 古川貴久 教授 (分子発生学研究室) 他 |
藤原敏道 教授 (機能構造計測学研究室) 松木陽 准教授 (機能構造計測学研究室) 宮ノ入洋平 准教授 (高磁場NMR分光学研究室) 他 |
水口賢司 教授 (計算生物学研究室) 橋本浩介 准教授 (計算生物学研究室) 長尾知生子 助教 (計算生物学研究室) 他 |
岡田眞里子 教授 (細胞システム研究室) 他 |
開講学期 |
夏季集中 |
通年 |
春~夏学期 |
通年 |
通年 |
通年 |
開講時間 |
集中 |
集中 |
集中 |
集中 |
集中 |
集中 |
CONTACT
大学院等高度副プログラムに関するお問い合わせは下記まで
ENTRANCE EXAMINATION
各研究科の大学院入学試験の予定は下記の通りです。詳しくはリンクをご覧ください。なお、蛋白質研究所の研究室訪問は随時受け入れておりますので、説明会等の日程の都合が悪い場合には、遠慮なく希望研究室に連絡ください。各種お問い合わせは希望の研究室へ直接お問い合わせください。