SCROLL

STRENGTH特長

  • 蛋白研4つの特長

タンパク質ミライ変える

STRENGTH01

世界トップレベルの研究者

世界トップレベルの研究者

27研究室103※教員・研究員数

生命科学、化学、生物学、物理学、医学、情報科学など様々な分野を専門とする世界トップレベルの研究者が集まって、生命活動の中心で働く「蛋白質」を研究対象として、分子レベルから個体レベルでの生命現象の理解を目指した学際的な研究を展開しています。

ⒸRIKEN

STRENGTH02

共同利用・共同研究拠点

共同利用・共同研究拠点 研究課題数

年間163※2023年度9月現在

蛋白研は設立以来一貫して、全国の大学等の研究者が来所して大型装置などのリソースを利用する「共同利用施設」として、そして蛋白質科学の最先端のノウハウと情報を提供する「知の拠点」として機能してきました。現在では文部科学省により「蛋白質共同利用・共同研究拠点」として認定され、8つの事業を通して毎年国内外から200人以上の研究者を受け入れ、のべ1000人を超える蛋白質科学研究者の先端的研究を支えています。

  • 共同研究員

  • 国際共同研究

  • 生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題

  • 超高磁場NMR共同利用研究課題

  • クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題

  • MicroED共同利用研究課題

  • 蛋白質研究所セミナー

  • 客員フェロー

STRENGTH03

ダイバーシティ

外国人研究者

18カ国57※インターンシップを含む

蛋白研は、おおよそ15%という高い外国人職員比率を有しています。また、2019年度は、約40人の海外留学生やインターンシップ生を受け入れました。幅広い国の学生や教員が蛋白研で研究を行っています。

女性研究者比率

41%

蛋白研では多くの女性研究者が研究を行っています。教員は32%、大学院博士課程の学生は39%、大学院修士課程の学生は48%が女性です。今後ますます女性研究者の活躍が期待されます。

STRENGTH04

国際的な連携

世界と繋がる研究ネットワーク

12カ国18機関※学術交流協定

アジア、ヨーロッパ、北米、南米など、世界の主要な研究機関と学術交流協定を締結し、グローバルな共同研究や人材交流を活発に行っています。

エリア 機関名(日本語) 機関名(英語)
アジア 韓国 ソウル大学校(薬学大学) Seoul National University (College of Pharmacy)
韓国基礎科学研究所 OCHANG INSTITUTE OF BIOLGICAL AND ENVIRONMENTAL SCIENCE
KOREA BASIC SCIENCE INSTITUTE
台湾 台湾国立放射光研究センター National Synchrotron Radiation Research Center
国立清華大学(生命科学院) National Tsing Hua University (College of Life Science)
中国 北京大学(蛋白質科学センター) Center of Protein Science, Peking University
西湖大学(生命科学部)及びHuman Proteome Project 2.0-Proteomics-Driven Precision Medicine (PDPM) School of Life Sciences, Westlake University and
Human Proteome Project 2.0-Proteomics-Driven Precision Medicine (PDPM)
インドネシア アイルランガ大学(生体分子工学研究センター) Airlangga University (Research Center for Bio-Molecule Engineering)
インド インド国立化学生物学研究所 Indian Institute of Chemical Biology
インド科学教育研究大学 ティルヴァナンタプラム Indian Institute of Science Education and Research, Thiruvananthapuram (IISER TVM)
パンジャーブ大学 Panjab University
ヨーロッパ アイルランド ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン University College Dublin
ドイツ ルール・ボーフム大学生物学および生物工学部 RUHR UNIVERSITY BOCHUM, FACULTY OF BIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY
イタリア 国立イタリア技術研究所 Fondazione Istituto Italiano di Tecnologia
オセアニア オーストラリア オーストラリア国立大学(理学研究科化学専攻) The Australian National University (Research School of Chemistry, College of Science)
北米 米国 ニュージャージー州立大学ラトガース(定量生命医学研究所) The State University of New Jersey, Rutgers (Institute for Quantitative Biomedicine)
シカゴ大学 THE BEN MAY DEPARTMENT FOR CANCER RESEARCH, THE UNIVERSITY OF CHICAGO
カリブ海 キューバ 国立遺伝子・生物工学センター Center for Genetic Engineering and Biotechnology
南米 ウルグアイ 共和国大学 University of the Republic, Faculty of Chemistry